澳门现金网_澳门皇家赌场-官网

图片

北見工業大学

入試案内

高校出張講義

北見工業大学では、理工系分野の学問に興味を持ってもらうことを目的として、全国の高等学校を対象とした高校出張講義を実施しています。実施を希望する場合は、以下をご参照の上、「実施希望調書」をご送付ください。

講義題目

令和5年度出張講義の申込受付は終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。

  • 令和5年度講義題目一覧(PDF)はこちら
  • 令和5年度各講義の実施概要はこちら
  • 参考:SDGsポスター(各講義の実施概要に関連するSDGsを記載)
No 担当教員 講  義  題  目
学科/コース 氏  名
1-1 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 教授 大野 智也 循環型一次産業を目指した貝殻粉末から作る農業資材の開発
1-2 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典 風をつかめ!-飛行機のしくみと最先端技術-
1-3 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典 流れがわかると楽しく暮らせる! -身近な流体工学のはなし-
1-4 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典 デザイナーは風?! -クルマのかたち?歴史としくみ-
1-5 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典 流れは芸術だ! -流れが描く不思議模様と流体力学-
1-6 地球環境工学科/エネルギー総合工学コース 准教授 松村 昌典 大空への情熱が生み出した飛行機とその失速-ライト兄弟の成功と失敗から学ぶ製品開発の心得-
2-1 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 亀田 貴雄 1974年から2021年までの観測データに基づく摩周湖の全面結氷条件の解明および全面結氷日の予測
2-2 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 亀田 貴雄 南極の氷からわかる過去の気候環境変動および最近の地球温暖化
2-3 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 川口 貴之 災害を防ぐのに必要な土を強くする技術「補強土」
2-4 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 川口 貴之 北海道で頻発する地盤災害と防災技術研究
2-5 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 川口 貴之 北海道の一次産業(林業)を工学の力で助けたい
2-6 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 中村 大 寒冷地特有の災害 -凍上と凍害-
2-7 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 八久保 晶弘 エネルギー資源?地球環境問題と天然ガスハイドレート
2-8 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 八久保 晶弘 積雪と雪崩の科学-表層雪崩の発生メカニズム-
2-9 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 南  尚嗣 ”摩周湖”を観て”地球環境汚染”を視る
2-10 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 南  尚嗣 メタンハイドレート -世界に活躍する北見工大生-
2-11 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 山下  聡 土が液体になる -地震時の液状化現象-
2-12 地球環境工学科/環境防災工学コース 教授 山下  聡 北海道周辺海域のメタンハイドレート
2-13 地球環境工学科/環境防災工学コース 准教授 白川 龍生 気象防災を学ぶ
2-14 地球環境工学科/環境防災工学コース 准教授 白川 龍生 北海道の鉄道はじまり物語
2-15 地球環境工学科/環境防災工学コース 准教授 白川 龍生 雪のお遍路さん ー北海道の積雪を調べ歩く旅ー
2-16 地球環境工学科/環境防災工学コース 准教授 堀   彰 グリーンランドの氷に見られる近年の地球温暖化の痕跡
3-1 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 教授 大津 直史 命を救う医療用インプラント材料 -医療に貢献する工学研究の世界-
3-2 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 教授 川村 みどり 金属は光を反射する?
3-3 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 教授 松田  剛 カーボンリサイクルのための材料開発 -二酸化炭素の資源として有効利用-
3-4 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 教授 渡邉 眞次 エネルギー問題を解決するための高分子材料
3-5 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 准教授 宇都 正幸 ぼくらの体の中にヒントがある! -生体の機能と計測技術-
3-6 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 准教授 宇都 正幸 川が教えてくれること -水から知る環境-
3-7 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 准教授 宇都 正幸 スマート農業と工学?分析化学
3-8 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 准教授 木場 隆之 光と色とスペクトル
3-9 地球環境工学科/先端材料物質工学コース 准教授 服部 和幸 高分子の不思議さはどこからくる
4-1 地域未来デザイン工学科/機械知能?生体工学コース 教授 裡 しゃりふ デジタルものづくりについて学びましょう
4-2 地域未来デザイン工学科/機械知能?生体工学コース 准教授 早川 吉彦 顔画像の自動認識とモーション?キャプチャーによる瞬きと咀嚼の解析システム
5-1 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 教授 原田 建治 実験で学ぶ光の不思議 ~光の反射?屈折からホログラムまで~
5-2 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 教授 前田 康成 【オンライン限定】人工知能って本当に考えてるの?
5-3 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 教授 前田 康成 【オンライン限定】エゾ鹿肉の観光資源化と料理レシピ発想支援方法について
5-4 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 教授 前田 康成 【オンライン限定】人工知能に関する誤解
5-5 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 准教授 曽根 宏靖 光ファイバ通信のしくみ -原理から最新技術まで-
5-6 地域未来デザイン工学科/情報????????????????工学??? 准教授 原田 康浩 寒冷地?極地の大気光学現象:その物理と応用
6-1 地域未来デザイン工学科/社会インフラ工学コース 教授 井上 真澄 コンクリートの秘密
6-2 地域未来デザイン工学科/社会インフラ工学コース 教授 井上 真澄 コンクリートのお医者さん
6-3 地域未来デザイン工学科/社会インフラ工学コース 教授 髙橋  清 モビリティ革命 それは足から始まった
6-4 地域未来デザイン工学科/社会インフラ工学コース 助教 門田 峰典 橋の魅力を伝えたい!!
6-5 地域未来デザイン工学科/社会インフラ工学コース 助教 門田 峰典 橋の維持管理は大変だけど面白い!!
7-1 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 新井 博文 食品の科学と健康
7-2 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 菅野  亨 私たちの骨や歯を作っている物質
7-3 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 小西 正朗 環境微生物の底力とその魅力、そして、次世代産業へ
7-4 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 小西 正朗 AI×バイオプロセス~次世代の発酵産業~
7-5 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 齋藤  徹 空気を用いて水をきれいに!?
7-6 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 佐藤 利次 きのこと環境浄化
7-7 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 教授 佐藤 利次 組換え作物の現状とシイタケの遺伝子工学
7-8 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 准教授 霜鳥 慈岳 有機化学と香料科学
7-9 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 准教授 宮﨑? 健輔 天然芳香成分を用いたプラスチックのリサイクル
7-10 地域未来デザイン工学科/バイオ食品工学コース 准教授 陽川  憲 植物が匂いビーズをもつ?北見ハッカの観察
8-1 地球環境工学科?地域未来デザイン工学科/基礎教育 教授 澤田 宙広 ポアンカレ予想の解決とその後の発展について
8-2 地球環境工学科?地域未来デザイン工学科/基礎教育 准教授 蒲谷 祐一 オイラー数からのトポロジー入門
9-1 本学教員※ 大学とはどんなところ?工学部とは?
※対応可能な教員が対応

連絡事項

  1. 1.実施希望日は、概ね7月~11月の間でご検討ください。
  2. 2.講義終了後、受講者に向けて本学の概要説明を行いますので、申込の際はその時間を予めスケジュールに組み込んでください。
  3. 3.交通費等の諸経費は本学で負担しますが、原則1校につき1講義の実施としますのでご了承ください。
  4. 4.実施を希望される場合は、下記の申込方法をご確認の上、お申し込みください。

申込方法

以下の「実施希望調書」様式に必要事項をご記入の上、郵送?FAX?メールのいずれかで下記申込先までご送付ください。
(メール送信の際は、「高校出張講義の申込」と件名に入れてください。)

申込?問合せ先

北見工業大学 企画総務課 広報戦略係

〒090-8507 北海道北見市公園町165番地
TEL:0157-26-9116 FAX:0157-26-9122
E-mail:soumu05*desk.kitami-it.ac.jp
(送信の際に*を@に変更してください)

[企画総務課 Last updated: 2023.11.13]