澳门现金网_澳门皇家赌场-官网

图片

北見工業大学

北見工業大学Webオープンキャンパス

自然と調和するテクノロジーの発展を目指して

Introduction movie イントロダクションムービー

Topics 更新情報をチェック!

進路に悩む
女子高生Aさん
同じ高校の先輩で北見工大に通うB先輩へ
相談に。「工学部」に漠然と興味はあるけど……
北見工大に通う
B先輩
Aさんに連絡をもらい、
北見工大とは?工学部とは?を伝えに来ました。

2人といっしょに
悩みを解決しよう!

学び

Point.1 将来の選択肢が増える-
2学科制

北見工業大学は出願時に「学科」を選び、入学後1年間基礎的な共通カリキュラムを学んだ後、コースを選択します。これにより入学後の興味?関心に応じてコースに配属することができるため可能性を狭めることなく進路を選択することができます。

入学後にコースを選択できるのはやりたいことをじっくり決められるし魅力的だね!コースはいくつあるのかな?
地球環境工学科は3コース、地域未来デザイン工学科は4コース、両学科共通の地域マネジメント工学コースの計8コースだね。 ?? 計8コース

地球環境工学科

エネルギー、地球環境問題など日本のみならず
世界的な課題を解決し、成果を地域に還元する。

地域未来デザイン工学科

北海道の一次産業地域にある工業大学として地域産業振興を
支援し、地域課題を解決し、成果をグローバルに展開する。

地域マネジメント工学コース

基盤コース※で工学を学びながら、マネジメント力を養う

※本コースは、所属する学科のコース(本コースは除く)の中から「基盤コース」として1つのコースを選択し、その専門学力を身につけながら、マネジメントに関する知識を養います。

Point.2 「やりたい」がみつかる!

「工学」と聞いてあなたが思い浮かべるのは何でしょうか?「工学」と言っても「機械」「電気?電子」「情報システム」など様々な分野があります。北見工業大学で「やりたい」を見つけてみませんか?

どのコースが自分の興味に合ってるかわかんないや…
キーワードから君のおすすめのコースがわかるよ。みんなもやってみよう!
お父さんが車好きだし、私はエンジンが気になるかな!
最近は大学生が起業してるってテレビで見たことあるよ!

気になるキーワードをクリック!

地球環境工学科
  • エネルギー総合工学コース
  • 環境防災工学コース
  • 先端材料物質工学コース
地域未来デザイン工学科
  • 機械知能?生体工学コース
  • 情報デザイン?コミュニケーション工学コース
  • 社会インフラ工学コース
  • バイオ食品工学コース
地域マネジメント工学コース
  • 地域マネジメント工学コース
大学って最終的には研究室に入るよね?
そうだね。君に合う研究室があるか「学科?コース?研究室サーチ」で確認してみよう!
大学の講義って難しくてついて行くのが大変そう…
わかりやすく説明してくれるから大丈夫だよ。大学で実施した講義の映像ではないけれどミニ講義の動画があるので一緒に見てみよう!

生活

Campus life slide show キャンパスライフスライドショー

慣れない土地での初めての一人暮らし、不安に感じる方も多いかと思います。
まずは北見での大学生活をイメージしてみることから始めてみましょう。

Point.1 北見での生活

北見工大周辺にはコンビニやスーパーなど生活に欠かせない施設は全て自転車で行ける範囲にありますし、家賃や物価も安いため経済的です。冬の雪や寒さが心配かも知れませんが、北海道の家は断熱がしっかりしているため屋内は暖かいです。アパートが大学近くにたくさんあり、徒歩での通学も時間がかからないので寒い外にいる時間もかなり短いです。アパートの場合除雪も入るので頻繁に雪かきをする必要もありません。

市内アパートの
相場はどれくらい
ですか?
大学周辺の相場は
アパートで3万5千円程度、
下宿(食事付き)で4万2千円程度
となっています。
ゴキブリがいないというのは
本当ですか?
北海道の南の方では
見かけることもあるようですが、
北見でゴキブリを見たという話は
聞いたことがありません...。
ですので本当です!と言えるでしょう。
真冬でも、部屋では半袖で
アイスクリームを食べている
というのは本当ですか?
本当です。メインの暖房を消して
しまうと室温がどんどん低下して
いきますので、少なくとも寝床に入る
までは暖房はつけたままということから、
半袖でアイスもアリとなるわけです。
雪が降っていても
傘をささないんですか?
本当です。北見のように寒い環境で
降る雪は、水分の少ないサラサラとした
パウダースノーなので、肌に直接雪が
触れない限り溶けません。

Point.2 便利な施設

調べ物はもちろん、学生同士交流しながら飲食できるコミュニケーションラウンジも併設されています。紹介動画をチェック!

授業の合間だし、コミュニケーションラウンジで相談しながら課題でもやろっか!

図書館

大学生協では、お弁当やお菓子、文具や書籍、PC用品の販売だけでなく、アパートの紹介や食堂など様々な場面で皆さんをサポートしてくれます。紹介動画をチェック!

お昼はパンだけでいいから購買に行こうかな。ついでに本も買っちゃおう。

僕は食堂でラーメンが食べたいな

生協

Point.3 学食シミュレーター

Point.4 キャンパスの雰囲気を
感じよう

Point.5 個性豊かなサークル活動

北見工業大学には現在、体育系サークル、文化系サークルあわせて50もの団体が活動しています。自分にぴったりなサークルを見つけよう!

大学生と言えばやっぱりサークル活動ですよね!
ゲームの同好会など高校とは違った雰囲気のものも大学にはあるよね!

Pick UP!

山岳部

北見工業大学山岳部はクライミングと登山の2つの部門で活動しています。
クライミング部門では自らが楽しむことはもちろん、地域の方々にもクライミングを楽しんでいただけるよう、クライミングハウス「きっとうぉ~る」の運営を行っています。「きっとうぉ~る」は有志の方々のご支援?ご協力のもと、部員達で作り上げたクライミングウォールです。地域のお祭りや学祭に出張してのクライミング普及活動には大きな反響をいただいています。
登山部門では登山はもちろん、スキーやワカサギ釣りなど行きたいところ、やりたいことを提案し合い、北海道の大自然を遊び尽くさんと幅広く活動しています。
大学で新しいことに挑戦してみたい、仲間と北海道の壮大な景色と達成感を共有したいという方、北見工業大学で一緒に一生モノの思い出を作りませんか?
「きっとうぉ~る」https://sites.google.com/view/kitwall

ジャグリングマジックサークル「じゃぐぶ!」

私たちはジャグリング、マジックを取り扱っているサークルです。
地域貢献を目標とし、北見市のイベント、大学祭、子供会などに参加させていただいています。
全員が大学からジャグリングを始めており、敷居は高くないですが、皆純粋にジャグリングを楽しんだり、人を楽しませることを目標に練習に励んでいます。
新しいことに挑戦すること、人を楽しませることが出来る一芸を身に着けることはきっと、一生の財産になると思います。
昨今はコロナウイルスの影響で活動が制限されてサークル全体が苦しい状況にありますが、ここから立て直すことも楽しみながら、しっかりと活動していく所存です。
皆さんと一緒に活動できることを心待ちにしております。友達作りのために入ってもいいですよ。

他のサークルに興味のある方はこちらをチェック

サークル紹介

大学公式HPのサークル紹介のページへのリンクです。サークルのやっているHPやSNSも確認することができます。

ロボコンはまさに工学部って感じだよね

2020年のサークル紹介で作成したロボコンの紹介動画はこちらからご覧になれます。要チェックです。

ロボコン紹介動画

Team Onion 北見工業大学ロボコンチームサイト

活動の概要やSNS情報などこちらからどうぞ

工学部と言うとやっぱり女子が少ないイメージだけど大丈夫かな…

北見工大女子の先輩たちは元気に楽しんでいます!
彼女たちの「声」を聞いてみましょう

Skip ?KIT girls voice?

入試

どんな入試があるの?

さまざまな入試制度からキミに合ったものを選ぼう!

Movie 入試制度紹介

本学の入学試験には「一般選抜」「総合型選抜」
「学校推薦型選抜」があります。
一般選抜の後期日程は学外にも試験場を設けています。

Point.1 総合型選抜

北見工業大学では令和3(2021)年度入学者選抜から総合型選抜を導入しています。
特に「第一次産業振興枠」「冬季スポーツ枠」は本学ならでは。

冬季スポーツに関する研究については
こちらから詳細をご覧ください

Point.2 先輩方が選んだ理由

「将来の選択の幅が広い」、「工学部でも寒いところでしかできない研究や勉強がある」等、理由は様々!先輩の理由をチェックしよう!

寒冷地特有の防災に特化した研究を行なっているから!

クラス担任制に加え個別担任制を実施しているので手厚くサポートしてくれると思ったからです!

先輩が北見工業大学に入学を決めた理由

Point.3 早めの準備!

Step1 調べる

どんな入試があって、その入試を受験するにはどんな準備が必要なのかまずは調べる必要があるよね!
それぞれの入試の詳細が
知りたい!
違いをしっかり確認!

Step2 集める

必要なものが、なにかわかったらしっかり準備しないとね
出願に向けて準備!
パンフレットなど、
必要な情報を集めよう!
  • テレメールで資料請求
  • モバっちょ

Step3 対策する

どのくらいの点数が必要かな?
どのくらい勉強したらいいの?
何点ぐらいとれるかな?
過去問を解いたり、
試験結果のデータを
チェックして対策を練ろう!
Good!

就職

Movie 就職対策紹介動画

Point.1 充実した教育?就職支援で
納得の就職実績!

本学は、令和3年度学部卒業生は96.1%と高い就職率を誇っており、過去3年間の平均就職率も96.8%と安定した数値を維持しています。また、令和3年度澳门现金网_澳门皇家赌场-官网博士前期課程の就職率は100%を誇り、企業から求められる高度な専門性と幅広い視野を兼ね備えた学生を輩出しています。産業別の就職先は、主に「製造業」「建設業」「情報通信業」などで、工学系の専門スキルを活かせる分野で活躍しています。地域別に見ると、企業の本社が数多く立地する首都圏を中心とした関東地方への就職者が多くなっていますが、Uターンで自分の出身地へ戻るなど活躍の場は多方面に広がっており、本学で培った知識や技術を活かし、自分が希望する地へと羽ばたいていける。それが北見工大です。

令和3年度 学部就職DATA

学部就職率

96 . 1 %

全国平均89.7%

※全国平均値データ「令和3年2月1日現在 文部科学省?厚生労働省調べ」

就職決定者 産業別就職状況
(工学部全体)

221

  • 製造業
  • 建設業
  • 学術研究、専門?技術サービス業
  • 情報通信業
  • 公務員
  • 卸小売
  • サービス業
  • 電気?ガス?熱供給?水道業
  • 運輸業、郵便業
  • 複合サービス事業
  • 生活関連サービス業、娯楽業
  • 教育、学習支援業
地域別就職状況(工学部全体)
  • 北海道89
  • 東北6
  • 関東82
  • 中部
    北陸28
  • 近畿8
  • 中国
    四国
    九州
    沖縄8
地域別就職状況(工学部全体)
  • 北海道390
  • 東北53
  • 関東728
  • 中部
    北陸147
  • 近畿121
  • 中国
    四国
    九州
    沖縄47

※旧学科を含む

Point.2 充実のサポート体制

就職担当教員による指導に加え、面接対策や情報収集などキャリアアップ支援センターによるサポートでしっかり対策することができます。

就職ちゃんとできるかな...
同じ悩みを抱えている人はたくさんいるね。北見工業大学では就職だけでなく進路についても相談できる体制が整っているよ。他にもエントリーシートの書き方や添削、面接練習などもサポートしてくれるから安心だね。

Skill Up!

  • キャリア教育
  • 進路相談
  • インターンシップ
  • 進路選択ガイダンス
  • SPI*模擬試験
  • 合同企業研究会
  • 内定
success

*SPI 企業などが実施する適性検査のこと

澳门现金网_澳门皇家赌场-官网への進学については
こちらから詳細をご覧ください

Interview of
OB/OG

卒業生インタビュー

タフな環境が、今の自分のベースを
作ってくれました。

エネルギー総合工学コース

片山 悟さん(北海道中標津高等学校出身)

機械工学科 2013年度卒業
機械工学専攻 2015年度修了

就職先
いすゞ自動車株式会社

北見工大では機械工学科(現?エネルギー総合工学コース)でエンジンの研究を行っていたこともあり、現在はいすゞ自動車でディーゼルエンジンの開発や試作品の耐久評価、強度解析などの業務に携わっています。

取り扱っているエンジンはタフな環境での使用が想定され、耐久性など乗用車のエンジンとは違った視点でのものづくりが求められます。

北見工大は寒冷地に特化した研究が多くあり、厳しい自然環境での工学研究は大変意義のあるもので、今の仕事にもその経験が生きていると実感しています。

そのほか実際の現場でも、大学での講義の内容が仕事に活かされる場面は多く、いまだに学生時代に覚えた内容を振り返っています。また、組織の中で働くには、論理的な思考能力と周囲とのコミュニケーションも大切。北見工大での4年間では、工学の知識だけでなく、仲間や教授、自然豊かな環境を通じて一人の人間として成長させてくれる場でもありました。

仕事は、一生勉強。自律型思考と
チャレンジ精神を胸に、
もっと住みよい未来づくり。

環境防災工学コース

伊藤 朱花さん(札幌日本大学高等学校出身)

社会環境工学科2017年度卒業
社会環境工学専攻 2019年度修了

就職先
パシフィックコンサルタンツ株式会社

大学では社会環境工学を専攻し、澳门现金网_澳门皇家赌场-官网では河川防災に関わる研究を通して、土木や自然環境に幅広く関心を抱くようになり、その調査?研究、設計に携わることができる総合建設コンサルタントへの就職を目指しました。

現在はパシフィックコンサルタンツ株式会社の上下水道部に所属し、各地の水道施設や浄水場の計画や設計に関わる業務を行っています。会社選びは、自律型思考で個人の意見を尊重してくれる企業の懐の深さに感銘を受けたことがきっかけでした。もちろん仕事は1人では行えませんが、言われたことをこなすのではなく、プロジェクトを成功させるにはどうしたらよいかを考えながら働けることに日々やりがいを感じています。

社会では、聞く力や提案力、学んできた知識の応用力がなければ、よい仕事はできません。その点では、大学や澳门现金网_澳门皇家赌场-官网での授業や学会発表を通して、わかりやすく説明する能力を養えたことは私にとってのプラスになりました。

北見工大は社会環境工学を学ぶには絶好のキャンパスだと思っています。教授との距離も近く、同じ志を持つ全国から集まる仲間もたくさん。人との関わりを大切にして、色々なことに挑戦する気持ちを養ってください。

諦めない。妥協しない。
あらゆる技術はお客さまのためにある。

先端材料物質工学コース

印藤 佑一さん(北海道富良野高等学校出身)

マテリアル工学科 2012年度卒業
マテリアル工学専攻 2014年度修了

就職先
トヨタ自動車株式会社

人とクルマをつなぐ、HMI(Human Machine Interface)技術開発を中心に、自動車の周辺監視支援?駐車支援制御の仕事に携わっています。在学中に専攻していたマテリアル工学と、自動車における電子?制御の分野は学問領域が異なりますが、専攻の基礎知識を広い視点で応用するスキルを北見工大で身につけたことが今の仕事に役立っています。

また、卒業研究に取り組む過程で、課題に対してどのように解決するかを考える力が磨かれました。これは、エンジニアとして重要なスキルだと実感しています。

私たちエンジニアが忘れてはいけないのは、あらゆる技術は、お客さまのためにあるということ。どんなシステムがお客さまにとって喜ばれるのかを考え、実際にカタチにする。その道のりが容易ではないところに真のやりがいがあります。

課題に立ち向かい、諦めない。妥協しない。その継続が製品の品質向上につながるのだと思います。

幅広い学びがチカラと
なって今の自分につながっている。

機械知能?生体工学コース

杉本 洋也さん(北海道滝上高等学校出身)

電気電子工学科 2016年度卒業

就職先
紋別バイオマス発電株式会社

北見工大では旧電気電子工学科に在籍していました。入学当初は、電化製品や電子機器を分解、カスタマイズすることが好きだったので、将来はそのような業種に携わりたいなと考えていました。しかし、大学には様々な講義があり、それまで興味がなかった分野も実際学んでみると面白く、その結果好きだった電子機器関連ではなく電力会社に入社しました。現在は紋別バイオマス発電株式会社で火力発電所のオペレーション、パトロール、メンテナンス、省エネ投資検討など運転管理業務を行なっています。仕事では複雑なプラントの特性を理解して、確実な操作を行うことが求められます。専門的な知識を学ぶ必要はありますが、大学時代に電気について広く勉強したことでスムーズに理解することができ、現在の仕事にも生かされています。忘れられないのは北海道胆振東部地震の日のことです。プラントの急変動に対応し、安定運転の継続ができたので大事には至りませんでしたが、もしあの時オペレーションを間違えてしまっていたら大きなトラブルを招いたかもしれません。電力供給という公共性の高い業務はプレッシャーもあります。でもその分やりがいも大きいです。大学生活を通じて地元に貢献できる仕事に出会えて本当に良かったと実感しています。

自ら行動して、進む。
本当にやりたいことを見つけるために。

情報デザイン?コミュニケーション工学コース

信太 結花さん(北海道釧路江南高等学校出身)

情報システム工学科 2013年度卒業
情報システム工学専攻 2015年度修了

就職先
株式会社DNP情報システム

イメージングコミュニケーション事業部のシステムエンジニアとして生産管理や工場管理に関わるシステムの開発?保守?運用に携わっています。

皆さんが目にするものとして挙げると、物流や食品包装資材のバーコードや日付印字は、当事業部が担当しているシステムです。普段はパソコンと向き合ってプログラムの修正をしていますが、自分が保守したシステムが工場で正常に動作して使われているのを見たとき、しっかりと現場で利用する人がいることを実感し、そのやりがいがまた頑張る糧となります。

自ら行動して進む。これは仕事を進めていくうえで重要な姿勢だと思います。研究室でお世話になった先生も行動的な方でした。研究室の先輩たちのようになりたいと憧れて、研究の面白さを知り、こうして本当にやりたいことを見つけられました。本当に大切なのは、大学で何をするか、どう過ごすかだと思います。

「女は度胸」。積極的な姿勢が、
自分を大きく成長させる。

社会インフラ工学コース

石田 樹里さん(青森県立黒石高等学校出身)

社会環境工学科 2015年度卒業

就職先
日本工営株式会社

建設コンサルタントの仕事に携わっています。都市整備事業の立案から構想、地質調査、設計、維持管理まで、その業務は幅広く、私はシステム開発を行う部署に所属しています。

この仕事を選んだ理由は「考えること」が好きだからです。大学生活の中で、自分で計画し、検討、提案、実行することに面白みを感じるようになりました。

提案には専門の知識や技術が必要ですが、それを受け入れてもらうにはわかりやすい説明力も大切です。提案したものが受け入れられ評価をもらえると、嬉しいですし自信にも励みにもなります。はじめは戸惑うことも多かったですが、仕事の進め方を覚えていくうちに打ち合わせなどでも積極的に発言できるようになりました。できることが増えた分、課題もまだまだあると痛感することもたくさんあります。その時に思い出すのは学生時代の経験です。何かに挑戦することで、解決策が浮かんだり、別の道が見えてきたり、そういった経験値が仕事でも生きていくのだと信じています。

モノゴトを諦めずに、
最後まで追求する姿勢を学びました。

バイオ食品工学コース

鈴木 直之さん(岩手県立一関第一高等学校出身)

化学システム工学科 2009年度卒業
化学システム工学専攻 2011年度修了

就職先
山崎製パン株式会社

学生の頃から食品業界で製品開発に携わりたいと考え、全国で展開し開発するチャンスも多い山崎製パン株式会社へ入社しました。製造部門は技術的進歩によって仕事内容が変わることが多く、柔軟に対応するのも重要なスキル。

技術は科学的根拠に基づいているので、北見工大での学びは職場でも大いに役立っています。

現在は洋菓子の製造部門を担当しています。食品は原料の多くが、温度などの環境の変化に敏感。毎日同じ作業をしているように見えても微妙な変化を加え、均質な味を追求するところに面白さがあります。学生時代に培った、疑問や問題を根本まで突き詰めるトレーニングをしてきたことが、今に生きているんだなとつくづく感じています。

自分が携わった商品をお客様が手に取ってくれる姿を見ると、この仕事を選び、学んできたことを思い出して「これまでがんばってきてよかった」と今でも思うことがあります。

目指すは、クラフトビールで地域創生。
乾杯をもっと美味しい、
コミュニケーションに。

地域マネジメント工学コース

津川 渚奈於さん(秋田県立横手清陵学院高等学校出身)

社会環境工学科 マネジメント工学コース 2016年度卒業

就職先
合同会社カンパイ日和

クラフトビールの会社で醸造担当をしています。ビールの美味しさと出会ったのは、学生時代に語学研修で訪ねたドイツ。本場の味に魅了され、それ以来クラフトビールが好きになり、今では仕事にしています。

醸造の仕事は管理が大事です。ビールは出来上がるまで1ヶ月以上がかかります。でも、どんな味になるかは完成するまでわかりません。出来上がりの味を想像しながらホップや麦芽の種類や使い方を選び醸造を行います。そして毎日の発酵管理、洗浄を丁寧に行っていきます。

自ら企画し、実現に向けた同僚との議論や計画、そして実行と、マネジメント工学コースでの学びがさまざまな場面で息づいています。

今後はクラフトビールを通じた地域創生や、各地の特産物を使ったビールの開発など、常にコミュニケーションを大切にしながら事業に関わっていきたいと思っています。

高校生の皆さんには、どんなことにでも無駄な時間なんてないということを伝えたいです。その時は不安や疑問に思うことも、長い目で見ると必ず人生の役に立つはずです。